「ダイヤモンドの査定って、どうやって金額が決まるの?」そんな疑問を持っていませんか?この記事では、査定時にチェックされる「4C」や鑑定書の重要性、買取相場の見方など、初心者にもわかりやすく解説します。高く売るために知っておきたいポイントを、実例とともにご紹介。安心して査定を受けたい方、必見です!
第1章:ダイヤモンド買取の基本と査定の流れ
1-1:ダイヤモンド買取のSTEPと必要書類の案内
ダイヤモンドを売却する際には、いくつかの基本的な手順があります。最初のステップは「査定依頼」です。査定とは、現在所有しているダイヤモンドの価値をプロの目で評価してもらうことです。査定は無料で行ってくれる店舗が多く、店頭査定・出張査定・宅配査定など選択肢があります。
査定依頼をする際には、以下の書類やアイテムを用意しておくとスムーズです:
- 本人確認書類(運転免許証、保険証など)
- 購入時の鑑定書・保証書
- 箱・袋・付属品(ブランド品であれば特に重要)
買取業者によっては、LINEやメールでの簡易査定も対応しており、写真を送るだけでおおよその価格を提示してくれるサービスも増えています。
1-2:査定時に影響する品目や付属品について
ダイヤモンドの買取価格に大きな影響を与えるのは、石そのものの品質だけではありません。リングやネックレスなどの「枠素材(プラチナ・ゴールドなど)」や、デザイン性・ブランドの有無も査定額に関わってきます。
また、付属品があるかどうかも非常に重要です。特に高額ジュエリーになると、鑑定書や証明書の有無で数万円以上の差が出るケースも。さらに、カルティエやティファニーなどブランド品のダイヤモンドは、ブランドの価値が加味されるため、高額査定に繋がりやすいです。ただし、0.5キャラット未満のダイヤモンドでは、ノンブランドとの差が僅かという事もあります。
そして、使用感やメンテナンスの状態も見逃せません。傷や汚れが目立つ場合には、減額対象になることがあるため、売却前に軽くクリーニングしておくことも有効です。
1-3:査定・買取価格が変動する理由と最新情報のチェック方法
ダイヤモンドの査定価格は、常に一定というわけではありません。市場相場に応じて日々変動しています。その要因には、以下のようなものがあります:
- 国際的なダイヤモンド価格の変動(ラパポート価格など)
- 為替相場の影響(特に米ドル)
- 季節や時期による需要変動(ボーナス時期、年末年始など)
また、業者によって査定基準が異なるため、複数の業者で比較することが重要です。最近では、オンラインで相場表を公開しているサイトもあり、「ダイヤモンド1カラットの相場」「ct単価」「ブランドジュエリーの買取価格」などをリアルタイムで確認できます。
価格が変動するからこそ、「今が売り時かどうか」を見極めることが大切です。信頼できる業者や査定士に相談し、タイミングを逃さないようにしましょう。
第2章:ダイヤモンド査定で押さえておくべき要素
2-1: Carat(カラット)やctの重さと査定の関係
ダイヤモンドの価値を大きく左右するのが「カラット」です。1カラット(ct)は0.2グラムを表し、見た目のサイズだけでなく、重さ自体が直接的に価格へ影響を与えます。基本的にはカラット数が増えるほど希少性が高まり、1カラットを超えたあたりから価格が急激に上がる傾向にあります。
例えば、0.3ctのダイヤと1.0ctのダイヤを比較した場合、単純に重さの3倍ではなく、価格では5倍以上になることも。これは「大粒ダイヤ」の流通量が少なく、希少価値が評価されるためです。
査定時には、カラット数だけでなく、ダイヤの形状(カットのスタイル)や厚みなども考慮されます。カットが深すぎたり浅すぎたりする場合は、実際の見た目のサイズに影響するため、同じカラットでも見た目が異なる場合があります。
2-2: Color(カラー), Clarity(クラリティ), Cut(カット)の評価ポイント
「カラー・クラリティ・カット」は、ダイヤモンドの品質を示す『4C』のうちの3要素で、いずれも査定額に大きな影響を与える重要な基準です。
- カラー(Color)
カラーはD(無色)〜Z(黄色味が強い)までのグレードで評価されます。基本的に「無色透明に近いほど」価値が高く、D・E・Fランクは非常に高評価です。ファンシーカラー(ピンク・ブルー等)は別の評価軸になります。 - クラリティ(Clarity)
クラリティは内部や表面の「傷や内包物(インクルージョン)」の有無で決まり、FL(フローレス)〜I3(内包物が多い)までの11段階があります。内包物が少なく、肉眼で見えにくいほど高評価です。 - カット(Cut)
ブリリアントカットなど、ダイヤの「輝き」を最大限に引き出す加工の質を表します。エクセレント(EX)~プア(P)まで5段階に分かれ、最も輝きが良いとされるのは「3EX(トリプルエクセレント)」です。ラウンドブリリアントカットが主流ですが、プリンセスカットなどの特殊なカットは個別評価されることもあります。
2-3: 鑑定書・鑑別書なしの場合の対応と注意点
査定で重要な役割を果たすのが「鑑定書(グレーディングレポート)」です。鑑定書には前述の4Cの評価が記載されており、GIA(アメリカ宝石学会)などの信頼性の高い機関が発行したものは、特に高評価の査定につながります。
しかし、鑑定書がない場合でも買取は可能です。ただし、査定員が目視や専用機材で確認する必要があるため、正確な価値判断が難しくなることもあります。結果的に、リスクを見越して低めの査定額が提示される可能性もあるのです。
また、非正規の鑑別書や、国内の信頼性の低いラボが発行したものは、査定時にあまり考慮されないこともあります。可能であれば再鑑定を依頼するか、信頼できる鑑定機関での発行を検討すると良いでしょう。

第3章:ダイヤモンド買取相場の見方と評価基準
3-1: ダイヤモンド相場表・ダイヤモンド買取相場表の活用方法
ダイヤモンドを売却する際、気になるのは「今、いくらで売れるのか?」という点です。そんなときに参考になるのが「ダイヤモンド相場表」や「ダイヤモンド買取相場表」です。これらは現在の市場価格を一覧でまとめたもので、ダイヤのカラット数・カラー・クラリティ・カットなど4Cを基準に、大まかな買取金額の目安を確認することができます。
特に0.3ct・0.5ct・1.0ctといった代表的なサイズは多くの買取業者が取り扱っており、買取相場の参考価格が明示されていることも多くあります。ただし、これらはあくまで「参考価格」であり、実際の買取価格は個体の状態や鑑定書の有無、販売店によって前後することを理解しておく必要があります。
信頼できる業者は独自に価格表を公開していたり、相場の傾向を解説していたりするので、複数のサイトや業者の情報を比較して、相場の「平均ライン」を掴むことがポイントです。
3-2: ダイヤモンド1カラット買取価格や1gあたりの参考価格
1カラットのダイヤモンドは、査定市場でもひときわ注目されるサイズです。サイズ的にも存在感があり、需要が高いため、査定額が安定しやすいのが特徴です。では、実際の価格はどれくらいなのでしょうか?
たとえば、カラーが「D」、クラリティが「VVS1」、カットが「Excellent」という高グレードの1ctダイヤは、買取価格で数十万円〜100万円超になるケースもあります。一方、同じ1カラットでも「Iカラー」「SIクラス」「Goodカット」などになると、数万円台まで落ちることも。つまり、カラット数だけでなく、4C全体のバランスが査定額に直結しているのです。
また、貴金属のように「1グラムあたりの価格」で一律に算出されるわけではないため、「1gあたり〇万円」といった考え方は、ダイヤ査定には適用しにくい点も理解しておきましょう。
3-3: 今日と30年前の価格・価値の変動について
ダイヤモンドの価格は長期的に見ると上下動があり、「30年前と比べて今は高いのか、安いのか」と疑問に感じる方もいるかもしれません。
結論から言えば、ダイヤモンドの価格は「安定しているが、時期によって波がある」というのが実情です。30年前、1990年代はバブル期の影響もあり、ダイヤモンドが高値で取引されていた時期です。その後、2000年代に入り価格はやや低下し、近年では海外の富裕層需要や結婚指輪のニーズなどで再び価格が上昇傾向にあります。
また、合成ダイヤ(ラボグロウンダイヤ)の登場によって、天然ダイヤの価格が見直される動きも出てきています。そのため、今売るべきか、少し待つべきかの判断は、「需要と供給」「相場の波」「為替の影響」など多方面の情報を考慮する必要があります。
第4章:高価買取ランキングと高額査定になるためのポイント
4-1: 高価・高額買取の実績がある専門店や業者の選び方
ダイヤモンドをより高く売るためには、「どの業者に査定してもらうか」が極めて重要です。同じダイヤでも業者によって提示される金額は数万円単位で変わることも少なくありません。では、どうやって信頼できて高価買取の実績がある業者を見つけるのでしょうか。
まず注目したいのは、「専門性の高さ」と「実績の豊富さ」。ダイヤモンドを専門的に扱っている業者は、4Cの査定や鑑定書の取り扱いにも慣れており、個体の価値を正しく評価してくれます。特に「GIA鑑定士」などの資格を持つスタッフが常駐している店舗は信頼性が高いです。
また、査定件数が多い業者や全国に展開している買取チェーンは、販路が広いため高価買取を実現しやすい傾向があります。査定を受ける前には、口コミやレビュー、ランキングサイトなども活用して事前調査を行いましょう。
4-2: ブランドやデザイン、ゴールド・プラチナなど貴金属の影響
査定価格はダイヤモンドの4Cだけで決まるわけではありません。デザイン性やブランド、地金素材の種類も重要な判断材料になります。
たとえば、ティファニーやカルティエ、ハリーウィンストンなどのハイブランド品は、それ自体にプレミア価値が付き、ダイヤ単体よりも高く査定される可能性があります。ブランドの保証書や箱などが揃っていれば、さらに価値が上がります。
また、ダイヤがあしらわれているリングやネックレスに使われている金属が「K18」や「Pt950」などの高価な地金であれば、その分も買取価格に加算されます。石と素材、さらにデザインという3つの要素が組み合わさることで、「高額査定」になるのです。
4-3: エメラルドやアレキサンドライト、イエローなどの種類別ポイント
ダイヤモンドと同じく高価な宝石に「エメラルド」や「アレキサンドライト」があります。これらの宝石がセットになっているジュエリーは、査定時に別途評価されるため、全体の価値がぐっと高くなることもあります。
また、カラー付きダイヤモンド、特に「ファンシーイエロー」や「ピンク」「ブルー」などの希少な色合いを持つダイヤモンドは、市場での人気が高く、高額査定に繋がりやすいです。こうした宝石や色石は、専門的な知識がないと正しく査定されないこともあるため、必ず「色石にも強い」と明言している業者を選ぶようにしましょう。
なお、付属品や保証書がなくても買取は可能ですが、揃っている方が確実に評価が高まります。査定前に、石の種類や状態を把握しておくことで、より有利な条件で売却できるでしょう。
第5章:買取方法の比較:店舗・出張・宅配・オンライン
5-1: 来店(店頭)買取の流れと対応エリア
ダイヤモンドの買取方法で、最も一般的で安心感があるのが「店舗(店頭)買取」です。来店買取は、直接対面で査定してもらえるため、その場で詳しい説明を受けたり、査定金額の交渉をすることが可能です。
来店時には身分証明書が必要なことが多く、事前に必要書類を確認しておくことが大切です。店舗によっては予約制を導入しており、査定時間の短縮や待ち時間の解消にもつながります。
また、大都市圏に複数の支店を構えている買取専門店では、エリアごとの相場に応じた価格を提示してくれるケースもあります。査定員との対話で、信頼性を実感しながら取引を進めたい方におすすめです。
5-2: 出張買取・宅配買取の特徴と対応店舗
来店が難しい人や、複数のジュエリーをまとめて査定したい人に人気なのが「出張買取」と「宅配買取」です。
出張買取は、スタッフが自宅まで訪問し、その場で査定・買取を行ってくれるサービスです。自宅にいながら査定が受けられるため、交通の手間が省け、安心して取引できます。もちろん、出張費用は無料というケースが一般的です。
一方、宅配買取は、買取店が用意する専用キット(梱包資材)に品物を入れて郵送し、査定を受ける方法です。遠方に住んでいて店舗に行けない人でも利用でき、最近では翌日査定・即日振込などスピード対応が強みとなっています。
出張・宅配いずれも、信頼できる業者選びが重要で、事前に口コミや実績をチェックすることがトラブル防止につながります。
5-3: オンラインや無料シミュレーション・入力計算サービスの活用
近年急速に利用が広まっているのが「オンライン査定」や「簡易シミュレーション」です。これらは、スマートフォンやパソコンから品物の情報(カラット数・ブランド・鑑定書の有無など)を入力するだけで、概算の査定額を知ることができるサービスです。
特に、写真を送るだけのLINE査定や、フォームに数項目を記入するだけの無料オンライン見積もりは、手軽さとスピード感が支持されています。時間がない方、まずは相場だけを知りたい方にぴったりです。
ただし、オンラインの査定額はあくまで「仮査定」であり、実物の状態や付属品の有無によって金額が変動することを理解しておきましょう。本査定と大きく乖離があるケースもあります。
最終的には、複数の方法を比較検討し、信頼できる業者と納得できる取引方法を選ぶのが、賢いダイヤモンド買取の第一歩です。

第6章:ダイヤモンドリング・ジュエリーの査定基準
6-1: ダイヤモンドリング・ネックレス・ジュエリーの評価と高価買取
ダイヤモンドが使われているリングやネックレスなどのジュエリーは、石そのものの価値だけでなく、デザインや素材、ブランドの影響も大きく査定に反映されます。中でも人気ブランドのジュエリーは、高価買取が期待できます。
リングの場合、主石となるダイヤモンドのカラット数や品質(カラー・クラリティ・カット)が重視されますが、枠の素材(プラチナやゴールドなど)の純度や重量も重要な査定ポイントです。ネックレスやブレスレットでも、デザイン性や使われている素材のコンビネーションが評価対象になります。
また、ジュエリーは「中古品」として再販されることを前提に査定されるため、状態の良さ(キズや変色の有無、パーツの欠けなど)が価格に直結します。査定前には、柔らかい布などで軽く磨いてから出すと、印象が良くなる場合もあります。
6-2: Pt(プラチナ)やゴールド素材・地金の査定ポイント
ダイヤモンドジュエリーの査定において、金やプラチナなどの「地金」の価値は見逃せません。とくにプラチナ(Pt950やPt900)やK18ゴールドは、現在も高値で推移しており、ジュエリー全体の買取価格に大きく寄与します。
地金の査定は、品物に刻印された品位(例:K18、Pt850など)をもとに、重さ×相場単価で計算されることが一般的です。ジュエリーとしてのデザインやブランド価値とは別に、純粋に「素材価値」としての査定も行われます。
査定では、ジュエリーに使われているすべての金属をチェックするため、コンビネーション(例:Pt×K18)も正確に評価してもらえる信頼性の高い店舗を選びたいところです。
6-3: デザイン・ブランドごとの査定評価と買取り方法
ブランドのジュエリーは、そのネームバリューが査定に強く影響します。カルティエ、ティファニー、ブルガリ、ヴァンクリーフ&アーペルなどは中古市場でも人気が高く、買取価格も安定しています。
一方で、ノンブランドのジュエリーであっても、繊細なデザインや職人技が光るものは評価されることもあります。オーダーメイド品や一点ものなどは、店舗によって査定結果が大きく異なる場合があるため、複数査定を受けるのが賢明です。
ブランドジュエリーを売却する場合は、ギャランティカード(保証書)や箱・保存袋などの付属品を一緒に持参すると、査定額アップにつながることもあります。付属品がすべて揃っている状態が「完品」とされ、高額査定の条件の一つです。
また、複数のジュエリーをまとめて査定に出すことで、まとめ買取キャンペーンなどが適用されることもあり、1点ずつよりもお得になるケースもあります。
第7章:鑑定士・スタッフ・店舗選びで安心の理由
7-1: 鑑定士の在籍・資格・専門性で選ぶ理由
ダイヤモンド査定において、鑑定士の存在は非常に重要です。特にGIA(米国宝石学会)認定の資格を持つ鑑定士や、日本国内の貴金属協会・宝石学会に属しているプロフェッショナルが在籍する店舗は、高精度な査定が可能です。
専門知識のない査定員が対応する場合、品質の見落としや低評価が生じやすく、結果的に本来の価値よりも安く買い取られてしまうことがあります。鑑定書がない場合でも、しっかりと目視でグレーディングできる経験豊富なプロがいるかどうかをチェックしましょう。
また、査定士の資格だけでなく、店舗全体として「専門店」としての実績やポリシーも重要です。初めて売却を検討している方ほど、安心感のある店舗選びが成功の鍵を握ります。
7-2: 多数の実績をもつ買取店舗の特徴とスタッフ対応
買取実績が多い店舗は、それだけ多くのケースに対応してきた証でもあります。とくに大手チェーンや、長年運営されている老舗店舗などは、対応の丁寧さやサービスの質も高く、利用者からの口コミ評価も良好な傾向があります。
また、店舗によっては女性スタッフが対応する、個室査定ブースが用意されているなど、利用者の心理的な不安を軽減する配慮がされています。査定価格だけでなく、「説明が丁寧か」「相談しやすい雰囲気か」といったソフト面も比較ポイントです。
実際の買取事例や、ホームページでの実績紹介、Google口コミ、SNSでの評判なども参考にすることで、安心して足を運べる店舗が見つかります。
7-3: 全国対応可能な専門店とエリア別高価買取案内
現在では、全国対応の宅配買取や出張買取サービスを提供する専門店が増えています。地域に関係なく、都心と同じ査定サービスを受けられるのは大きな魅力です。特に、地方に住んでいて近隣に店舗がない方には便利な選択肢です。
また、地域によっては地金相場や需要の違いにより、同じ品でも買取価格が若干変わることがあります。そのため、全国展開の専門店では、常に最新の市場データを元に公平な査定がなされる傾向があります。
エリア別に「高価買取で知られる店舗ランキング」や「地元で評判の専門店情報」をチェックするのも有効です。さらに、比較サイトを利用して一括査定を申し込むと、店舗ごとの違いが可視化され、選びやすくなります。
第8章:査定時に無料サービス・手数料・安心対応を確認
8-1: 無料査定・鑑定対応で安心できる理由
ダイヤモンドを査定してもらう際、無料で査定・鑑定してくれるかどうかは非常に重要なポイントです。査定に費用がかかる店舗では、金額に納得できずに売却を断念しても、料金だけが発生するリスクがあります。
現在、多くの買取専門店では「無料査定」「無料相談」「キャンセル無料」といったサービスを提供しており、初めて利用する方にとっても安心して依頼できます。また、鑑定書がない場合でも、店舗によっては無料で簡易鑑定やグレーディングをしてくれるケースもあります。
査定額を聞いてから売却するか決めたい場合は、「見積もりだけでもOK」「強引な勧誘なし」と記載された業者を選ぶのがポイントです。
8-2: 手数料・現金化までの流れと販路の違い
査定額が提示されたあと、実際に売却する場合は手数料の有無にも注意が必要です。なかには成約手数料・振込手数料・キャンセル手数料が発生する業者もありますが、良心的な店舗ではそれらがすべて無料で、提示額そのままが支払われる場合がほとんどです。
また、現金化までのスピードにも違いがあります。店頭買取の場合はその場で即現金化されることが多く、宅配やオンライン買取では査定後に入金まで数日かかるケースもあります。「即日現金化」「当日入金」などの対応スピードも業者選びの判断材料になります。
さらに、店舗によっては国内販売ルートのみならず、海外マーケットやオークションへの販路を持っていることもあり、そのぶん高額査定が可能となるケースもあります。
8-3: おすすめは一括査定
近年注目されているのが「一括査定サービス」です。これは、一度の申し込みで複数の業者に査定を依頼でき、最も条件の良い業者を選べるという仕組みです。特にダイヤモンドやブランドジュエリーのように価値が高いものは、業者ごとに査定額に大きな差が出やすいため、一括査定のメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
一括査定の大きな魅力は、手数料が無料であること、そして「高価買取の競争が働きやすい」という点にあります。特定の業者に依頼するよりも、複数の中から比較して選べることで、納得のいく買取価格が得られる可能性が高まります。
査定の流れや各業者の対応を比較することで、信頼できる店舗も見極めやすくなります。迷ったら、まずは一括査定を試してみるのが最も賢明な方法です。

第9章:ダイヤ(宝石)とその他品目の違いや評価ポイント
9-1: ダイヤ・エメラルド・アレキサンドライトなど宝石類の買取評価
ダイヤモンドだけでなく、エメラルドやアレキサンドライトなど他の宝石にも高い価値があり、それぞれ査定基準が異なります。たとえば、エメラルドはインクルージョン(内包物)があっても評価される傾向があり、アレキサンドライトは光源によって色が変化する希少性から高額での取引が期待されます。
一方で、ダイヤモンドは「4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)」による客観的な評価が明確なため、買取価格に納得しやすいという特長があります。宝石ごとに評価基準の軸が異なるため、専門的な鑑定ができる業者を選ぶことが重要です。
9-2: ブランド・Pt・ジュエリー品物ごとの査定ポイント
ダイヤモンドを使用したジュエリーは、そのデザインやブランド、素材によって査定価格に大きな違いが生まれます。たとえば、ハリー・ウィンストンやティファニーなどの有名ブランド品はプレミア価値が付くこともあります。
また、ジュエリーの地金がプラチナ(Pt)やゴールド(K18など)の場合、金属の重量や相場価格も加味されて評価されます。査定時には、ジュエリー全体の価値を総合的に見てもらうことが大切です。特に、ブランドの証明書や箱・ギャランティカードがあれば、評価がアップすることも多くあります。
加えて、デザインがトレンドに合っているかどうかもポイント。流行に左右されやすいデザインは、買取時に好条件で評価されやすくなります。
9-3: 付属品や鑑定書有無が価格に与える影響
ダイヤモンドの査定において、鑑定書(特にGIA、CGLなど公的な鑑定機関のもの)の有無は査定額に直結します。鑑定書があれば、石の品質を客観的に証明できるため、信頼性が高まり査定額も上がりやすくなります。
また、ブランドジュエリーの場合、外箱や布袋、販売証明書などの付属品があることで、商品の完全性が評価され、査定価格にプラスされることがあります。中古市場では「フルセット」のほうが需要が高いため、できる限り付属品は揃えておくのがベストです。
さらに、購入時のレシートや購入日が分かる情報も、真贋確認の助けになるため、提示できればより信頼度の高い査定につながります。
第10章: 金額を比較して売却するなら一括査定がおすすめ
ダイヤモンドを高値で売りたい、複数の業者に見てもらいたい、けれども時間がない。そもそも近所に3件以上の買取り店がない。GIA(米国宝石学会)G.G.資格保有者が在籍する店舗がない…。そんな悩みを一気に解決できるのは一括査定です。
仲介業者が窓口一つで交渉を完結する一括査定サービス
売りたい商品を一括査定会社へ商品を持参または配送をして、買取り業者が実物をみて査定金額を算出する仕組みです。お客様がやり取りするのは窓口となる仲介役だけなので、複数の業者と対応する煩わしさを感じることがなく、個人情報が業者へ行き渡る心配もありません。価格交渉も仲介役が行いますので商品知識と交渉力は一般の方と比較にならないくらい長けています。交渉力に不安がある方や高額で売りたい人にはおすすめのサービスです。
おすすめの一括査定は「査定の名人」
店舗に資格保有者が在籍して一括査定サービスを受けているのが「査定の名人」です。査定の名人にはGIA(米国宝石学会)G.G.資格保有者が在籍し、最大で10社の買取業者と買取りの交渉も行います。宝石学のプロフェッショナルがお客様に代わって交渉しますので、買い叩かれたりする心配がありません。買取り業者の査定担当者よりも知識が豊富なのでとても安心できます。また、査定の名人では宝石全般およびブランドバッグと時計も扱っているのでまとめて依頼できます。配送料や査定手数料も無料でお客様のご負担は一切ありません。詳しくは「査定の名人ホームページ」をご覧ください。
よくある質問(Q&A)
Q1. ダイヤモンドの査定はどのくらい時間がかかりますか?
A1. 一般的には10~30分程度で完了します。店舗によっては即日現金化も可能です。鑑定書があるとスムーズに進みます。
Q2. 鑑定書がないダイヤでも査定してもらえますか?
A2. はい、可能です。ただし、鑑定書があった方が査定価格が高くなりやすく、取引もスムーズになります。
Q3. 出張買取や宅配査定は安全ですか?
A3. 信頼できる業者を選べば安全です。無料査定や損害補償制度を備えた業者を選ぶのがポイントです。
まとめ
査定の基本と相場を知って高く売る
ダイヤモンドの査定は、カラットやカット、カラー、クラリティといった「4C」が基準です。さらに、鑑定書の有無やブランド価値、地金素材なども大きく影響します。高価買取を目指すなら、買取方法を比較し、信頼できる専門店を選ぶことが重要です。
安心・納得の査定を受けるために
ダイヤの査定を受ける際は、自分のダイヤの価値をしっかり理解し、事前に相場を確認しておくことが大切です。手数料や査定の透明性もチェックしつつ、複数社で比較査定を受けることで、納得の取引が実現できます。
一括査定と専門家の視点が成功のカギ
価格に満足したいなら「一括査定」がおすすめ。店舗・出張・オンライン査定の選び方、素材やブランドの評価ポイントを押さえて、より良い条件で売却しましょう。鑑定士の在籍するお店を選ぶと安心です。